最近やたらと4K

最近やたらと4Kという言葉を聞きませんか。
画質が良いらしいというは知っているのですが、そもそも4Kとは何の略なのでしょう
かね。
電気屋で店員さんに聞いてみましたよ。

「4K」とは「4キロ」のことだそうで、何が4キロなのかと言うと、画面の横解像度が
約4000あるんだそうです。
だから通称「4K」。

で、それって今のフルハイビジョンのちょうど4倍の画素数の映像だそうです。
フルハイビジョンの4倍ってすごいですねぇ。
今の画質でも十分に良いじゃないですか。そんなに変わるものなんでしょうか。
と思っていたのですが、スロー映像を見るとその凄さがわかります。
4K・・・凄いです!
この素晴らしさは見た人にしかわからないと思います。
電気屋で、思わず財布のヒモがゆるみそうになりました。
何も入ってないけど。

しかし、4Kテレビの価格が高すぎて驚いてしまいますね。
でも・・・4Kテレビでゲームしてみたいです。
臨場感半端ないんだろうなぁ・・。

2013年に登場した4Kテレビですが、まだまだ遠い存在って感じがしますね。
一般に普及しない原因は、価格が高いこともそうですが、スペックをフルに生かすコ
ンテンツがないことや、4Kテレビ放送を行うための経費がかかりすぎることなど制作
サイドにも問題があるそうです。
まあたしかに、そんなに画質良くしてどうするの?とはちょっと思いますけど。

ところで最近のデジモノは、技術が先走りしすぎている印象がありますね。
「こうしたい」という需要がまずあって技術が追いつく、のではなく。
使いこなせませんもん。

話をテレビにもどすと、2020年の東京オリンピックまでには「8K」も登場するとい
う噂もあるので、コスト的な問題を解決して、どうか気軽に買えるような値段になっ
てほしいものです。
商品撮影東京エーセン

長寿命・低消費電力

長寿命・低消費電力などの優れた特性により、蛍光灯や白熱灯などに代わって家庭用
のランプとしても主流になりつつあるLEDですが、以前ブログでお伝えしたダンス以
外の分野でも、とてもクリエイティブな使われ方をしている動画を発見しました。

それは「Introducing the Nike RISE ‘House of Mamba’ LED court」という動画。
何と、コート全面がLEDディスプレイになっているんです。

上海のバスケットボール若手最優秀選手を選抜する「Nike Rise」というキャンペー
ンのために計画されたプロジェクトで、ナイキがNBAのコービー・ブライアントと共
同で、1次予選を通過した30人の「トレーニング用」として製作したものだそうで
す。
さすが中国。ハンパないですね。

しかもこれ、単なるディスプレイではなく、モーションセンサーが内蔵されていて、
選手1人1人の動きを個別に追えるんだそうです。
映像を観ると、選手の動きにライトが反応したり、逆に光を選手が追いかけたり。す
ごい。
バスケットをプレイしている様子がまるでアートのようです。
このLEDのバスケットコートには、タッチパネルのようにトレーニングメニューが表
示され、ミスが記録された場合は、矯正メニューが表示されるとのこと。
ひえ~。わずかなミスも見逃されないってことですか。

でもスポーツ観戦はあまり好きではない人も、これなら楽しめそうですね。
今後はバスケットのみならず、さまざまなスポーツがこのハイテクなコートで行われ
るようになったら楽しいかもしれませんね。
商品撮影東京エーセン

エコ大国

エコ大国といったらドイツというイメージですが、近年どの国も環境やエコに対する
関心はとても高いです。

日本人の旅行先で、最も人気があるというスペイン・バルセロナでは今、幹線道路に
架かる橋に、汚染物質を「食べる」光触媒コンクリートが使用されるということで、
話題をよんでいます。
食べる?どういうこと??橋?箸??

「光触媒」っていやー、光が当たると汚れが落ちるっていう、一種の「コーティング
材」で、造花とか車とか家の外壁とかに塗られているやつですよね。
・・・で、このコンクリートは、コーティングされているわけではなくて、それをそ
もそも含んでいるらしいのです。
太陽エネルギーを利用して、汚染された空気を酸素や水などに分解し、橋自身と、そ
の周りの空気をきれいに保つという、「ほんとにそんなことができるのか!?」とに
わかに信じがたい最先端のエコ建築材料なんですね。

専門的には・・・、酸化チタンの光触媒作用により、スモッグや、路面に付着した汚
染物質を分解するもので、汚染物質を酸素や水、二酸化炭素、硝酸塩、硫酸塩に変
え、雨で汚染物質を洗い流す。・・・んだそうです。要はキレイになるってことです
ね・・・。

おまけに新しい橋にはソーラーパネルも設置され、LED照明用のエネルギーを得るほ
か、植物とパーゴラで日陰をつくり、都市の中に人々が楽しめる新しい空間を設ける
そうです。
橋ってただ渡るだけの物かと思っていましたが、これは何だか楽しそうですね。

建築物で大気をクリーンにしようとする例は最近、世界各地で増えてきて、(今は建
設時のCO2排出が問題になっていたりしますが、)将来的には建設することによって
環境が良くなるという、逆転現象がおこるということがあり得るということです。

技術ってすごいですね。
LEDの先端研究が進んでいる日本こそ、エコな国づくりをしてほしいものです。
商品撮影東京エーセン

『レイアウトのテクニック』

昔のアルバムといえば現像した写真をページに挟むだけでしたが、今はデータ保存が
当たり前。
フォトブック等を作ってくれるサービスも多々ありますが、どうせなら自分でレイア
ウトまでしてみたい。
なんて思い始めてちょっとやってみたのですが、どうも上手にレイアウトができない
んですよね。
センスがないというか、優柔不断であるというか・・・写真の配置がなかなか決まら
ないんです。

美しくレイアウトするコツを少し調べてみると、写真と同じで四分割にして決めて構
成していくと綺麗にまとまるようです。
そして、余白をうまく利用すると存在感が増し、そのページの滞在時間が長くなるそ
うです。
なるほど、レイアウトデザインって奥が深くて、素人にはちょっと難しいものなんで
すね。

その本にはこうも書いてあります。

写真などを上手く配置するにはプロポーションも大事です。
フィボナッチ数列や黄金比を取り入れるとバランスよく見えます。

いきなり数学出てきた・・・。

黄金比とかフィボナッチ数列って何?どうやって取り入れたらいいの?
と思ったらデザインの世界ではキホン的用語のようです。

黄金比とはタテヨコの比率が1:1.618で、「モノが美しく見える形の比率」のこと。
フィボナッチ数列という数列が導き出した形の比率なんだそうです。
絵画「モナリザ」や、建築物の「凱旋門」などがその比率を用いて作られているんだ
そうです。
また、自然界では巻貝や木の枝の生え方、花びらの数などがフィボナッチ数列そのも
のなのだそうです。
商品撮影東京エーセン

『大掃除』

今年も残すところあと少しです。
年末はどの家も大掃除などで忙しいと思います。
家の中だけでなく、カメラのお掃除も忘れずにしましょう。
手入れをしないとカビや変色、レンズの劣化の原因になりますからねぇ・・・。

カメラの汚れはブロアーやブラシ、クロスなどでを落とすのが一般的ですが、たまにはお店に持って行ってお手入れするのもいいです。
修理と違って値段もそんなに高くなく、1000円前後でやってくれるお店がほとんどです。
外部の汚れだけでなく、内部のホコリ取りや不具合がないか動作確認もしてくれます。
内部はなかなか手入れが行き届かないですからねぇ。

そんなカメラユーザーの声が届いたのか、一眼レフカメラの内部を綺麗にするレンズ型掃除機「Fujin(風塵)」が先月発売されました。
高性能電動ファンが内蔵されていて、ジェット気流で隅々まで掃除してくれます。
レンズマウントに装着するだけでセンサー内のゴミやチリを除去してくれる手軽さ。
これはスゴいです。
しかし、お値段7000円。
けっこうしますね・・・。

今のところ、キヤノンのEFマウントにしか装着できません。
是非、他のメーカーのカメラにも対応できるものを開発してほしいですね。
商品撮影東京エーセン

『写真プリント』

お店でプリントと自宅でプリント、どちらが良いのか?
画質やコストなど、いろいろ気になるところですが、A4くらいの写真になると、自宅
のほうがコストが良く画質も悪くないので、耐久性を気にしないのであれば自宅プリ
ントのほうが良いと思います。

ほとんどの場合インクジェットプリントになると思いますが、一口にインクジェット
のプリンターと言っても様々なわけで。
写真プリントの印刷品質の面で言えば、5色以上のインクを採用しているキヤノン
か、6色インクのエプソンが有利ですが、各社多種多様な特性を持った機種が販売さ
れているので、どれが一番いいのか悩みますよね。
プロ写真家も使用していると銘打ったハイエンドなプリンターも各社取り揃えがあり
ますが、いかんせん高いですよね。
A3以上のプリントをされる方であれば、「プロ用」クラスをつかうことをオススメし
ますが、そこまで大きいものをプリントしないのであれば、安価のものでも十分綺麗
に仕上がります。
ただ、安すぎるとやっぱり画質がイマイチだったりするので、価格で言えば1万円か
ら2万円くらいのプリンターを選べば問題ないかと。

また最近では、一昔前に一世を風靡したインスタントカメラの「チェキ」のプリン
ターも登場しています。
スマートフォンで撮った写真をチェキフィルムに印刷できる手軽さと懐かしさで人気
のようです。
データに保存して画面で見るのも便利で良いですが、やはり写真は印刷されたものを
見るほうが伝わってきますよね。
商品撮影東京エーセン

『逆光に負けるな』

写真を撮っていて、「逆光だから、こっちから撮ろう。」なんていうセリフ、よく耳
にします。
確かに逆光だと影になったりと暗い写真になりがちなので、避けた方がいいと思われ
てしまうこともありますが、実は逆光はとても綺麗な写真が撮れる光で、プロの現場
では逆光をうまく取り入れています。
特に料理写真なんかは料理のツヤが出やすいと言われていて、順光よりも美味しそう
に撮れるとまで言われているんですね。

また、逆光でも露出補正をすると明るくなりますので、暗い写真の場合であれば、補
正は大胆にプラスしても大丈夫なんですね。
順光と逆光は同じ写真を比べた場合、コントラストが強調される順光に比べ逆光のほ
うがむしろ「光」の存在を感じられます。
商品撮影東京エーセン

『レイルマン比率』

写真は、その構図で印象や善し悪しが変わってくるものですよね。
いろいろな構図がありますが、基本中の基本は「三分割法」ですね。
これは画面を縦横それぞれ3分割に線を引き(つまり画面は9分割)、その線の交点に
被写体を置く方法です。

その「三分割法」の応用?である「レイルマン比率」というのもあります。
これはまず画面の対角線を引き、さらに画面を縦に4分割するという、鉄道写真家の
中井精也さんが考案した構図です。
主題と副題を、対角線と縦線が交わる点に合わせることで良い写真が撮れるのだそう
です。三分割法よりレイルマン比率のほうがよりプロっぽく撮れ、もう一つ上の写真
が撮ることができるとも言われています。

どちらの構図も、主題を中央より端に置いたほうが、良い写真が撮れるという手法な
のですが、確かに鉄道写真って、車両だけでなく風景も大きく写っていたりして、風
景と鉄道の相乗効果でより良い写真に仕上がっている気もします。
このレイルマン比率は実はわりと知られている構図で、ニコンのカメラのグリッド線
にも採用されていますし、レイルマン比率を収録したスマートフォン用のアプリも出
ています。
加工アプリだけではなく、構図アプリもあるなんて、プロ泣かせな時代です
ねぇ・・・。

もちろん、このレイルマン比率は鉄道写真だけではなく、あらゆる写真に応用されて
います。
最近この構図を知ったので、もっぱら対角線ばかり意識して撮ってしまう今日このご
ろ・・・。
商品撮影東京エーセン

『メイクアート』

最近のメークってすごいですよね。
綺麗になるという目的ではなく、どう化けるかという・・・。
動画投稿サイトなどでも、スッピンからメイク後の一連の流れをアップしたものがあ
り、本当に同じ人なのかと信じがたいものもいくつかあります。
できればスッピンと変わらない位のメイクであってほしいのが男としての心情ではあ
りますが、美やコンプレックス解消のための女性の探究心というのは果てしないです
ね。
有名人にそっくりに変身することで話題になった、ざわちんメイクなんてもはやアー
トですよね。

アートといえば、先日またものすごい動画を発見してしまいました。
素顔の日本人女性の顔にプロジェクトマッピングでメイクを施し、能面に仕上げて行
くという内容の「OMOTE」という動画です。
OMOTEは能面を指しているようです。
作成したのは、これまでにスバルビルやダンロップなどの企業のプロジェクション
マッピングを手がけてきたというすごい方。
商品撮影東京エーセン

『クローズアップフィルター』

花や料理写真を撮るとき、マクロレンズほしいなぁ・・と思う人、多いと思います。
とはいえ特別に接写が好きな人以外はなかなか手を出しにくいのがマクロレンズ。

スナップ写真にいちいち持ち歩くのは荷物になるし、それだけのために買うには少し
もったいない気がするし・・・でも、マクロ撮影したい!
というわがままな要望に応えた商品が「クローズアップフィルター」。
フィルター同様カメラレンズに装着するだけでマクロレンズで撮ったかのような撮影
が可能になるそうです。
クローズアップフィルターはどのレンズにも装着可能です。
マクロレンズが得意としない広角マクロなんかも可能となるので、撮影の幅も広がる
のではないでしょうか。

最短撮影距離を短くすることでマクロレンズをつけたような写真が撮れるクローズ
アップフィルターは、被写体との距離によって種類が分かれています。
メーカーによっても様々な種類分けがされており、どれもそんなに高くないので、い
ろいろ試してみたいですね。
商品撮影東京エーセン